【攻略MAP】電験三種機械の勉強法【書籍・記事紹介】

今回は、電験三種機械科目の試験対策法を書いていきたいと思います。機械科目は他の科目に比較して苦手な人が多い印象がありますので、是非この記事を読んで参考にしていただけたらと思います。

電験三種機械科目の難しいところ。

電験三種機械科目が難しいと言われる理由には、

  1. 四機器に加え、パワエレ、制御、電池等々範囲が広い
  2. 電動機や変圧器など実物のイメージが付かないものが多い
  3. 論説問題対策が難しい

が挙げられます。そこで今回は、この3点に着目してオススメの参考書や学習法を紹介していきたいと思います。

どのように学習していけばよいのか。

圧倒的な範囲の広さを持つ電験三種機械科目ですが、どのように学習していけばよいのか迷う方も多いかと思います。大まかな指針として学習の流れを示すと次のようになります。

初受験の流れ

ステップ①:機械科目の参考書を1冊1通り読み全体像をつかむ

このステップの目的は、「機械科目」というものがどういったものなのか。という全体像をはじめに掴むことです。最初の1周で全て覚えようということは思わなくても大丈夫です。しかし、「理解する」ということに重点を置いて1周目を進めてください。気づいた点や、調べて理解したところはどんどん書き込んでいきましょう。参考書は書き込んでボロボロにしてナンボだと思っています。

私が実際に初受験で使ったものは「U-CANの電験三種 テキスト&重要過去問」です。この本は、1冊に四科目+過去問が入っているのでコンパクトではありますが、内容としては不足感が否めないです。

U-CANの電験三種テキスト&重要過去問 [ ユーキャン電験三種試験研究会 ]
created by Rinker
¥3,080 (2024/11/20 21:15:19時点 楽天市場調べ-詳細)

上の参考書を買った当時は電験についての理解が不足しており、どの参考書が良いのかも分かっていませんでした。今お勧めするとするならば下のもののように「機械科目だけで1冊」を購入することをお勧めします。

みんなが欲しかった!電験三種機械の教科書&問題集/TAC出版開発グループ【3000円以上送料無料】
created by Rinker
¥3,300 (2024/11/21 14:58:07時点 楽天市場調べ-詳細)
どんな参考書でもよいので1周して全体像をつかみ、理解すること、書き込むことをとにかく意識して学習を進めていきましょう。

 

ステップ②:過去問を解く(年度別・分野別)

参考書を1通り読んだら、過去問を解いていきましょう。過去問は何度も周回しますが、周回する際にもポイントがあります。

  1. 1周目は全く解けなくても落ち込まないこと。解説や参考書をしっかり読んで理解することに重点を置きましょう。
  2. 2周目以降は解ける問題も増えてきますが、問題を解くことがマンネリ化しないようにする。しっかり解法を考えて知識の抜けが無いか確認しましょう。
  3. 年度別での学習に加えて、分野別での学習も取り入れることで、各分野ごとに傾向をつかみましょう。

過去問を解く目的は、答えを覚える事ではありません。初見問題であっても解けるように、考える力を養うことが目的であることを忘れないようにしましょう。

私は過去問は次のものを用いました。

2022年版 電験3種過去問題集 [ 電気書院 ]
created by Rinker
¥2,860 (2024/11/20 19:20:09時点 楽天市場調べ-詳細)

 

分野別での学習というのは、年度ごと(H〇〇年、R〇〇年)に問題を解くのではなく、「誘導機計算のみ」・「変圧器計算のみ」というように縦割りで問題を解いていくことを言います。この学習に関しては、私のサイトで「縦割りシート」を無料で提供していますので、是非ご活用してください。

関連記事

皆さんこんにちは!NORIです! 作成に至った経緯 タイトルにもある通り「電験三種『機械』科目 縦割りデータシート」を作成しました。"縦割り"とは一体何なのかというと、各テーマごと(変圧器論説・誘導機計算・パワエレ計算などなど)を一貫し[…]

過去問を周回するときは、マンネリ化しないように気を付けましょう。答えを覚えてしまい、考えること・理解することがおろそかになると、初見問題や論説問題が解けなくなってしまいます。

ステップ③:余裕があれば専門書を買って読んでみる

初受験であれば、ここは努力目標で良いかと思います。過去問を何周も解いていくと、自分が苦手な分野が徐々に把握できてくるかと思います。私の考えでは「苦手な分野程、専門書を買う」がお勧めです。

通常調べものをする際には、「分からない点がある⇒ネット検索or解説動画を見る⇒理解する」がセオリーかと思います。この方法でもある程度の知識は身につくのですが、この方法は知識に穴が出来てしまうように思います。しかし、自分に合った適切な専門書を買えば、流れに沿って読み進めることが出来るのでより一層の理解につながります。

例えば「パワエレ」分野では様々な素子や回路が出てきますが、これらを単発で理解するよりも、専門書を買って、”素子が出来た経緯”や”歴史”を同時に学ぶことで理解のレベルを一段上げることが出来ます。

オススメの専門書は後述しますので、是非参考にしてください。

ここは努力目標でOKです。余裕があるのであれば、苦手なものほど参考書を買いましょう。

二回目以降の流れ

私は、電験初受験の結果「機械科目のみ不合格」でした。しかし、二回目の受験で自己採点満点を取ることができ、無事に電験三種を取得することが出来たのですが、その際に行った学習法を紹介していきます。

ステップ①:間違えた点の見直し

ここは言わずもがな重要です。間違えた点を、参考書や解説を参考に確認しましょう。

ステップ②:電験二種・一種の過去問を解いてみる

このステップが正直一番合格への貢献が大きかったように思います。このステップを私が取り入れた理由は「マンネリの防止」+「論説対策」です。マンネリ防止に関しては筋トレと同様の発想になります。同じ負荷ばかりでは成長にも限度がありますので、負荷のレベルを上げて成長を狙うのです。

電験二種一種の二次試験には、記述式の問題があります。自分で1から文章を作り答えるのです。これが出来るようになるためにはあいまいな理解では到底無理で、論理的に記述する能力が必要になります。記述しようと思えば、人に説明できるくらいの理解が必要になり、電験三種の論説問題対策としての効果が非常に大きいのです。

私の場合は、もともと電験二種の受験を視野に入れていたので、電験三種機械科目不合格通知のすぐ後には、電験二種の参考書を買って学習していました。私が買った参考書は下のものになります。参考までにどうぞ。

これだけ理論 改訂2版 (電験2種一次試験これだけシリーズ) [ 石橋千尋 ]
created by Rinker
¥4,620 (2024/11/20 21:15:19時点 楽天市場調べ-詳細)
これだけ機械 改訂新版 (電験2種一次試験これだけシリーズ) [ 石橋千尋 ]
created by Rinker
これだけ電力 改訂新版 (電験2種一次試験これだけシリーズ) [ 石橋千尋 ]
created by Rinker
これだけ法規 改訂3版 (電験2種一次試験これだけシリーズ) [ 石橋千尋 ]
created by Rinker

 

参考書を一通り読んだら、電験二種一次試験の過去問、さらに二次試験の過去問まで進めました。使った問題集は以下のものです。

 

2022年版 理論の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ) [ 電気書院 ]
created by Rinker
2022年版 機械の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ) [ 電気書院 ]
created by Rinker
2022年版 電力の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ) [ 電気書院 ]
created by Rinker
2022年版 法規の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ) [ 電気書院 ]
created by Rinker
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問240問を体系的に学ぶ[本/雑誌] / 不動弘幸/著

 

最終的に私は電験一種の一次試験まで勉強を進めましたが、これは少々オーバーペースかと思いますのでオススメはしません。二種二次まで勉強を進めることが出来れば十分なレベルになっているかと思います。ちなみに、二年目の電験三種機械科目の勉強は、試験開始1か月前から過去問を周回しただけです。

電験三種論説問題には、電験二種の一次二次試験の問題を解いてみる事がオススメ。しかし、直流機の計算問題等、電験三種にしか出題されない問題もあるので、電験三種の過去問は別で必ず取り組みましょう。

ステップ③:並行して専門書を読む

科目合格ならば、その分余裕があるはずなので、専門書を読みましょう。専門書を読むと電験の範囲を超えるような内容も出てきますが、電気の奥深さを学ぶことが出来ます。私自身も、専門書を読むようになってから電気の奥深さに気が付き、その沼にはまっていくことが出来ました()

電験という資格に収まらない専門的な知識を身に着けるためにも、専門書を読んでいきましょう。その知識が電験の勉強の理解に良いスパイスを加えてくれます。

各分野ごとの攻略ポイントとオススメの専門書・記事

ではここからは、各分野ごとの学習ポイントとオススメの専門書を紹介していきたいと思います。

電気数学

電気数学のポイント

数学は「基盤」です。数学力がなければ問題を解くことすらできません。又、立式はできたけど数学が出来なくて解けなかった。というのは非常にもったいないです。なので、過去問を解いていて「数学力の無いせいで問題が解けない」という状態に陥っている場合、電験三種用数学ドリルを購入するか、中学・高校の数学の教科書を引っ張り出すか・買うかして、まずは数学力を身につけましょう。

枝をはやす前に、立派な木の幹を育てましょう。

電気数学の本

電験三種に必要な数学は「中学数学」が主で、極々稀に微分積分が入ってきます。正直、私自身は三種の数学で躓いたことが無いので専用の書籍を買っていませんが、ここではネット評価の高かったもののリンクを貼っておきます。こんなものもあるよということで参考にしてください。

電験3種書き込み式最強計算ドリル

電動機(直流機・同期機・誘導機)

電動機のポイント

電動機は直近13年で、

直流機・・・「論説:15問   計算:13問」
誘導機・・・「論説:15問   計算:12問」
同期機・・・「論説:12問   計算:13問」

出題されています。

この分野は躓く方が非常に多いです。その理由は冒頭にも記した通り「実物のイメージが出来ない」からです。しかし、よく考えていただきたいのが、実物を見たところで磁界や電流は見えません。そこでオススメなのがイラストやアニメーションの活用です。イラストやアニメーションであれば、磁界や電流を表現でき、問題を解く際のイメージ材料になってくれます。そこで、このイメージ材料を提供してくれる本や記事を紹介します。

電動機のオススメ本

最新モータ技術のすべてがわかる本 史上最強カラー図解 オールカラー [ 赤津観 ]
created by Rinker
¥1,980 (2024/11/21 14:37:04時点 楽天市場調べ-詳細)

この本は一番オススメです。何よりも凄いのが「全てカラーイラスト」であるという点です。電動機のイメージがつかないという方はとりあえずこの本を買っておけば間違いないと言えるくらいにオススメの本になります。Twitterでも評価は高いです。

電動機のオススメ記事

オススメの記事は「機械の泉」の記事です(すみませんw)。当ブログはイラストを分かりやすく。ということを心がけていますので是非記事を読んで頂きたいです。例として以下の記事を紹介します。

関連記事

[adcode] dcモーター(直流電動機)とは? dcモーター(直流電動機)は、 直流電源(dc)を接続することにより回転するモーター(電動機) のことを言います。 今回はdcモーターについての理解を深めるためにdcモーター[…]

関連記事

電気自動車(EV)と同期電動機 現在世界的な大きな潮流として「脱炭素」が大きくなっています。その取り組みとして電気自動車の普及をはじめ、様々なものの「電化」が進んでいます。電動機は「電気エネルギーを機械エネルギー」に変換する機械。電気自動[…]

変圧器

変圧器のポイント

変圧器は直近13年で、

論説:8問 計算17問

出題されています。

変圧器は系統上も重要な役割を担う重要な機器になります。学習していくと分かるのですが、変圧器と誘導電動機には「等価回路」や「損失」等々、よく似ている点があります。変圧器は機械科目のみならず電力科目にも出題される問題ですので、基礎をしっかり身に着けて学習していきましょう。

変圧器のオススメ記事

皆さんこんにちは!NORIです! 今回は「電圧変動率」についての記事を書いていきたいと思います。若干苦手意識のある方も見えるかと思いますが、頑張っていきましょう! それでは、Let’s go!! 目次 1 電圧変動率$ε$の定義2 等価回 […]

皆さんこんにちは!NORIです! 前回は「変圧器の基礎・構造②~一次・二次換算とT型・L型等価回路~」ということで、変圧器の等価回路に関する内容に関して記事を書きました。ぜひご覧ください。↓こちらです。 今回は「変圧器に生じる損失」について書いていき […]

皆さんこんにちは!NORIです! 前回は変圧器の基礎・構造①ということで、変圧器の系統での役割・変圧の仕組み・変圧比αの導出を行いました。ぜひご覧ください。↓こちら 今回は前回の内容を踏まえて、変圧器の等価回路を学んでいきましょう! それではLet& […]

皆さんこんにちは!NORIです! 目次 1 変圧器とは?2 変圧器の仕組み(単相変圧器)2.1 変圧器の仕組み(単相交流)2.2 何故変圧(電圧を変えること)が出来るのか?2.2.1 右ねじの法則2.2.2 ファラデーの電磁誘導の法則2.2.3 変圧 […]

電気化学

電気化学のポイント

電気化学は直近13年で、

6問

出題されています。

電気化学は主に「電池」について出題されます。一次電池と二次電池の違いや、各種電池の特性・特徴、反応式に関して出題されます。各種電池の特性はなかなか暗記することは難しいので、画像のように自分でまとめてみると理解が深まるかと思います。

 

ちなみにこの画像は、私がツイートするようにまとめた画像で、不定期にこういった画像をツイートしています。基本的に電気関連のニュースを拡散したり、最新記事の通知を行ったりしています。是非フォローしてください。

 

 

パワーエレクトロニクス

パワエレのポイント

パワエレは直近13年で、

論説:19問 計算:9問

出題されています。

パワーエレクトロニクスは捨てる方が多い分野になります。私も初受験時はパワエレを捨て問にしていました。しかし、パワエレというのは電力系統上においても非常に重要な役割を持つものであり、理解することが今後のためになると思ったので、受験二年目で苦手意識の克服をすることを決意しました。限られた時間を有効利用し、60点を狙う勉強を行うことは戦略としても正しいです。が、二年目であれば時間に少し余裕があるので、確実に電験三種を仕留めるためにもパワエレに対する苦手意識を無くそうと思ったのです。

そこで私が行ったことは、「パワエレの本を常に離さず読む」ということです。家の中を歩きながら、トイレにいる時も、歯磨きをしているときも常に読んでいました。隙間時間だけで3冊読みました。ここまで常にパワエレに触れることが出来れば、苦手意識は必然的になくなっていきます。

先ほど専門書を買うメリットとして挙げたように、「素子の出来た経緯」や「歴史」を学ぶことが出来るので、パワエレを体系的に学ぶことが出来ました。その結果、二回目の三種機械受験時のパワエレにも正解でき、満点獲得という結果を出すことが出来ました。

パワエレは、私の経験上もありますが、是非専門書を買って頂きたいと思います。

パワエレのオススメ本

これでなっとくパワーエレクトロニクス [ 高木茂行 ]
created by Rinker
パワーエレクトロニクス[本/雑誌] / 佐久川貴志/著
created by Rinker

自動制御

自動制御のポイント

制御は直近13年で、

論説:6問    計算:6問

の出題がされています。論説も計算も均等に出題されていますので両方とも対策が必要になってきます。ブロック線図の問題は比較的点が取りやすいと思うので確実に理解しておきましょう。また、自動制御の学習はYOUTUBEの活用をお勧めします。

自動制御のオススメYOUTUBEチャンネル

電験合格先生

電験をYOUTUBEで学ぼうと思ったらまずは電験合格先生をお勧めします。自動制御以外にも動画を上げていらっしゃいますので是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

電気系の情報発信をしています。