CATEGORY

電気化学

  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問12>鉛蓄電池に関する論説問題(解説未掲載)

問題 次の文章は、鉛蓄電池に関する記述である。 鉛蓄電池は、正極と負極の両極に【ア】を用いる。希硫酸を電解液として初充電すると、正極に【イ】、負極に【ウ】ができる。これを放電すると、両極とももとの【ア】に戻る。 放電すると水ができ、電解液の濃度が下が […]

  • 2022年6月30日
  • 2022年7月9日

<H30年度(2018年)問12>リチウムイオン二次電池に関する論説問題(解説未掲載)

問題 次の文章は、リチウムイオン二次電池に関する記述である。 リチウムイオン二次電池は携帯用電子機器や電動工具などの電源として使われているほか、電気自動車の電源としても使われている。 リチウムイオン二次電池の正極には【ア】が用いられ、負極には【イ】が […]

  • 2022年6月26日
  • 2022年7月9日

<H28年度(2016年)問12> 電池に関する論説問題(解説未掲載)

問題 電池に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)充電によって繰り返し使える電池は二次電池と呼ばれている。 (2)電池の充放電時に起こる化学反応において、イオンは電解液の中を移動し、電子は外部回路を移動する。 […]

  • 2022年6月17日
  • 2022年7月9日

<H26年度(2014年)問12 > 燃料電池に関する論説問題(解説未掲載)

問題 次の文章は、燃料電池に関する記述である。 【ア】燃料電池は80~100℃程度で動作し、家庭用などに使われている。燃料には都市ガスなどが使われ、【イ】を通して水素を発生させ、水素は燃料極へと導かれる。燃料極において水素は電子を【ウ】水素イオンとな […]

  • 2022年5月3日

<H25年度(2013年)問12>  電気めっきに関する論説問題(解説未記載)

問題 次の文章は、電気めっきに関する記述である。 金属塩の溶液を電気分解すると【ア】に純度の高い金属が析出する。この現象を電着と呼び、めっきなどに利用されている。ニッケルめっきでは硫酸ニッケルの溶液にニッケル板(【イ】)とめっきを施す金属板(【ア】) […]

  • 2022年4月8日
  • 2022年5月2日

<H21年度(2009年)問12> 電気分解に関する問題(解説未記載)

問題 食塩水を電気分解して、水酸化ナトリウム($NaOH$、か性ソーダ)と塩素($Cl_{2}$)を得るプロセスは食塩電解と呼ばれる。食塩電解の工業プロセスとして、現在、わが国で採用されているものは、【ア】である。 この食塩電解法では、陽極側と陰極側 […]