- 2023年1月30日
- 2023年1月30日
【最難関】電験一種合格者が電験一種の難易度を語ります【神?!】
皆さんこんにちは!NORIです。 この度(2023年1月)第一種電気主任技術者試験に合格致しました。そこで今回は”電験一種の難易度”について少し書いていきたいと思います。 電験一種の合格率 まずは、電験一種の直近五年(平成30年~令和4年)の合格率を […]
皆さんこんにちは!NORIです。 この度(2023年1月)第一種電気主任技術者試験に合格致しました。そこで今回は”電験一種の難易度”について少し書いていきたいと思います。 電験一種の合格率 まずは、電験一種の直近五年(平成30年~令和4年)の合格率を […]
ご報告 『機械の泉』管理人であるNORIは、この度電験一種に無事合格することが出来ました。機械の泉をご覧になってくださった皆様。応援ありがとうございました。 『桜咲く🌸』 第一種電気主任技pic.twitter.com/rG0DYzr […]
当記事は解説記事ではなく日記ですので、回路を組む際の責任は一切負いかねますのでご了承ください 皆さんこんにちは!NORIです。 LED点灯 今回はラズパイを使ってLEDを点滅させる回路を作ってみました。かなり久々にラズパイを触ったので懐かしい気持ちに […]
皆さんこんにちは!NORIです。 この度、『電気工作ブログ』を始めることになりました。普段は「電気主任技術者試験」受験者向けの解説記事を書いています。解説記事に関してはイラストや図にこだわりながら時間をかけて記事を書いていますが、このブログは、 電子 […]
電験三種をはじめて受験される方に向けて、その大まかな概要と試験の性質・オススメの教材・副教材・コンテンツを私なりに紹介し、合格までの道しるべを示すことを目的としたページです。 電験三種について 電験三種で出来ること 電圧5万ボルト未満の事業用電気工作 […]
皆さんこんにちは!NORIです! 社会人で勉強に励まれている皆さん。こんな悩みを持たれたことはありませんでしょうか? 勉強を続けるモチベーションが湧いてこない 働き終わって疲れた後に、さらに勉強をして追い込む。私も長く続けているのでよく理解出来ます。 […]
本記事では、電気回路問題を解く上で非常に重要な「キルヒホッフの法則」について解説していきたいと思います。 キルヒホッフの法則とは? キルヒホッフの第一法則 キルヒホッフの第一法則は、 回路中の任意の分岐点において、流れ込む電流の和と流れ出す電流の和は […]
ここでは、電気化学に登場する用語を覚え方・考え方と共に確認していきましょう。 電気化学に登場する用語・公式 用語と公式一覧 電気量 電気量の単位は[C(クーロン)]であり、電荷の量のことを言います。電荷には正電荷と負電荷がありますので、電気量にも正負 […]
二次電池とは 二次電池は、 「放電した後も、充電することで繰り返し使用できる電池」 のことを言います。 一方で、一度放電すると使用不可になるものが「一次電池」になります。 今回は、この『二次電池』についてまとめていきたいと思います。電験三種では「鉛蓄 […]
みなさんこんにちは!『機械の泉』管理人NORIと申します。 今回は電験三種機械科目の「直流機」に登場する以下の式、 $$e=\frac{N}{60}pφ\frac{z}{a}[V]$$ の導出について解説していきたいと思います。 導出 まずは<画像1 […]