- 2022年1月2日
- 2022年11月23日
【重要】同期電動機・同期発電機の等価回路とベクトル図の書き方を丁寧に解説【電験】
同期電動機の等価回路 まず同期電動機の等価回路図を<画像1>に示します。 ここから一つ一つ丁寧に説明していきます。端子電圧$\dot{V}$は電源の事です。電動機を回すので、電源に接続しなくてはいけません。$R_{a}とjX_{s}$はそれぞれ、電機 […]
同期電動機の等価回路 まず同期電動機の等価回路図を<画像1>に示します。 ここから一つ一つ丁寧に説明していきます。端子電圧$\dot{V}$は電源の事です。電動機を回すので、電源に接続しなくてはいけません。$R_{a}とjX_{s}$はそれぞれ、電機 […]
初めに 皆さんこんにちは!NORIと申します! この記事では、「オルタネータってなに?どんな役割なの?バッテリーあがりはなぜ起こるの?」という疑問を持たれている方に向けて書いていこうと思います。 始めてお越しの方は、下のリンクより、私の電気資格経歴に […]
同期機とは? 同期機とは、 「定常状態において、回転子が回転磁界の回転速度と同期して回転するもの」 になります。同期機は交流機の一種になりますが、交流機で有名なものに「誘導機」があります。「誘導機と同期機の違いってなんだろう」と思われる方も多いと思い […]
こちらの記事の書籍評価は完全主観に基づいたものです。あくまでも参考程度にご覧ください。 こんにちは!NORIです! 今回も電験の学習をサポートし、理解を深めてくれる書籍を紹介したいと思います。 今回紹介するのは「電験2種電気数学」です。 この書籍は私 […]
こちらの記事の書籍評価は完全主観に基づいたものです。あくまでも参考程度にご覧ください。 こんにちは!NORIです! 今回も電験の学習をサポートし、理解を深めてくれる書籍を紹介したいと思います。 今回紹介するのは「電気工学ハンドブック」です。 イズミち […]
誘導機の「制動・発電」の領域 今回は誘導機の「制動・発電」について学んでいきますが、その前に下の記事をご覧いただいてからだとより理解が深まるかと思います。是非ご覧ください。 【誘導電動機についてもっと詳しく】 上記事では「表皮効果とトルクの比例推移」 […]
この記事を読む前に、下のリンクで「誘導電動機の基礎」を学ぶと理解が深まるかと思います。 【誘導電動機の基礎について詳しく】 表皮効果とは? 表皮効果とは、 交流電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のこと 引 […]
かご型誘導電動機の始動法とは?誘導電動機には様々な始動法があるのか。 かご型誘導電動機の始動法は次の5つがあります。 全電圧始動法 スターデルタ始動法(YーΔ始動法) リアクトル始動法 始動補償器始動法 インバーター始動法 なぜ「かご型誘導電動機の始 […]
誘導機の重要公式 回転磁界の回転速度(同期速度) 同期速度の式は、 $$N_{s}=\frac{120f}{p}[min^{-1}]$$ ※f:電源周波数 p:極数 で表され、以下のように求めることができます。まず<画像1>をご覧くださ […]
皆さんこんにちは!NORIです! 思ったことを只々書いていくシリーズです(笑) このサイトに来る方は、電験受験者や勉強熱心な方がほとんどだと思います。私も働きながら毎日勉強し、休みの日も変わらず勉強したり、記事を書いたり、読書をしたりしています。 特 […]