• 2022年9月23日
  • 2022年11月15日

【二次電池とは】各種二次電池の種類と特徴・反応式まとめ【電気化学】

二次電池とは 二次電池は、 「放電した後も、充電することで繰り返し使用できる電池」 のことを言います。 一方で、一度放電すると使用不可になるものが「一次電池」になります。 今回は、この『二次電池』についてまとめていきたいと思います。電験三種では「鉛蓄 […]

  • 2022年8月28日
  • 2022年11月15日

【攻略MAP】電験三種機械の勉強法【書籍・記事紹介】

今回は、電験三種機械科目の試験対策法を書いていきたいと思います。機械科目は他の科目に比較して苦手な人が多い印象がありますので、是非この記事を読んで参考にしていただけたらと思います。 電験三種機械科目の難しいところ。 電験三種機械科目が難しいと言われる […]

  • 2022年8月20日
  • 2022年11月25日

【EVモーター】同期電動機の種類と回転原理を詳しく学ぼう【界磁とは?永久磁石とは?リラクタンスとは?】

電気自動車(EV)と同期電動機 現在世界的な大きな潮流として「脱炭素」が大きくなっています。その取り組みとして電気自動車の普及をはじめ、様々なものの「電化」が進んでいます。電動機は「電気エネルギーを機械エネルギー」に変換する機械。電気自動車にも当然搭 […]

  • 2022年8月13日
  • 2022年8月13日

誘導機『計算』まとめ

H21年度(2009年)問15 誘導電動機のトルク・効率を求める計算問題 定格出力15[kW]、定格電圧220[V]、定格周波数60[Hz]、6極の三相誘導電動機がある。この電動機を定格電圧、定格周波数の三相電源に接続して定格出力で運転すると、滑りが […]

  • 2022年7月31日
  • 2022年8月14日

同期機『計算』問題まとめ

H21年度(2009年)問5  同期発電機の短絡比を求める計算問題 定格出力5000[kV・A]、定格電圧6600[V]の三相同期発電機がある。無負荷時に定格電圧となる励磁電流に対する三相短絡電流(持続短絡電流)は、500[A]であった。この同期発電 […]

  • 2022年7月8日
  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問16 >単相半波ダイオード整流回路に関する計算問題(解説未掲載)

問題 次の文章は、単相半波ダイオード整流回路に関する記述である。 抵抗RとリアクトルLとを直列接続した負荷に電力を供給する単相半波ダイオード整流回路を図1に示す。また図1に示した回路の交流電源の電圧波形$v(t)$を破線で、抵抗Rの電圧波形$v_{R […]

  • 2022年7月8日
  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問15>単相変圧器の銅損・最大効率時の負荷に関する計算問題(解説未掲載)

問題 定格容量が10kV・Aで、全負荷における銅損と鉄損の比が2:1の単相変圧器がある。力率1.0の全負荷における効率が97%であるとき、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、定格容量とは出力側で見る値であり、鉄損と銅損以外の損失は全て無視するも […]

>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG