• 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問12>鉛蓄電池に関する論説問題(解説未掲載)

問題 次の文章は、鉛蓄電池に関する記述である。 鉛蓄電池は、正極と負極の両極に【ア】を用いる。希硫酸を電解液として初充電すると、正極に【イ】、負極に【ウ】ができる。これを放電すると、両極とももとの【ア】に戻る。 放電すると水ができ、電解液の濃度が下が […]

  • 2022年7月8日
  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問11>昇降圧チョッパに関する論説問題(解説未掲載)

問題 図は昇降圧チョッパを示している。スイッチQ、ダイオードD、リアクトルL。コンデンサCを用いて、図のような向きに定めた負荷抵抗Rの電圧$v_{0}$を制御するためのものである。これらの回路で、直流電源Eの電圧は一定とする。また、回路の時定数は、ス […]

  • 2022年7月8日
  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問8>ブラシレスDCモータに関する論説問題(解説未掲載)

問題 ブラシレスDCモータに関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)ブラシレスDCモータは、固定子巻線に流れる電流と、回転子に取り付けられた永久磁石によってトルクを発生させる構造となっている。 (2)ブラシレス […]

  • 2022年7月8日
  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問7>各種電動機の始動電流抑制に関する論説問題(解説未掲載)

問題 電源の電圧や周波数が一定の条件下、各種電動機では、始動電流を抑制するための種々の工夫がされている。 a.直流分巻電動機 電機子回路に【ア】抵抗を接続して電源電圧を加え始動電流を制限する。回転速度が上昇するに従って抵抗値を減少させる。 b.三相か […]

  • 2022年7月8日

<R3年度(2021年)問4>誘導電動機の分類に関する論説問題(解説未掲載)

問題 次の文章は、誘導電動機の分類における、固定子と回転子に関する事項に関する記述である。 a.固定子の分類 三相交流を三相巻線に流すと【ア】磁界が発生する。この磁界で運転される誘導電動機を三相誘導電動機という。一方、単相交流では【イ】磁界が発生する […]

>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG