<H21年度(2009年)問4 > 同期発電機に関する問題(解説未記載)

目次

問題

同期発電機を商用電源(電力系統)に遮断器を介して接続するためには、同期発電機の【ア】の大きさ、【イ】及び位相が商用電源のそれらと一致していなければならない。同期発電機の商用電源への接続に際しては、これらの条件が一つでも満足されていなければ、遮断器を投入したときに過大な電流が流れることがあり、場合によっては同期発電機が損傷する。仮に、【ア】の大きさ、【イ】が一致したとしても、位相が異なる場合には位相差による電流が生じる。同期発電機が無負荷のとき、この電流が最大となるのは位相差が【ウ】[°]の時である。
同期発電機の【ア】の大きさ、【イ】及び位相を商用電源のそれらと一致させるには、【エ】及び調速装置を用いて調整する。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる語句又は数値として、正しいものを組み合わせたのは次の内どれか。

(1)【ア】インピーダンス【イ】周波数【ウ】60【エ】誘導電圧調整器
(2)【ア】電圧【イ】回転速度【ウ】60【エ】電圧調整装置
(3)【ア】電圧【イ】周波数【ウ】60【エ】誘導電圧調整器
(4)【ア】インピーダンス【イ】回転速度【ウ】180【エ】電圧調整装置
(5)【ア】電圧【イ】周波数【ウ】180【エ】電圧調整装置

解答を見る
(5)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG