- 2021年12月24日
- 2023年3月17日
電気・電験解説記事
電気基礎に関する記事一覧 電験三種のみならず電気工事士を受験する「電気を学び始めた方」向けの記事。 電気基礎に関する記事一覧 ・オームの法則 ・直列回路と並列回路の計算【電気初心者必見!】 ・直流と交流・三相交流と位相<初心者必見!> ・フレミングの […]
電気基礎に関する記事一覧 電験三種のみならず電気工事士を受験する「電気を学び始めた方」向けの記事。 電気基礎に関する記事一覧 ・オームの法則 ・直列回路と並列回路の計算【電気初心者必見!】 ・直流と交流・三相交流と位相<初心者必見!> ・フレミングの […]
この記事を読む前に、下のリンクで「誘導電動機の基礎」を学ぶと理解が深まるかと思います。 【誘導電動機の基礎について詳しく】 表皮効果とは? 表皮効果とは、 交流電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のこと 引 […]
かご型誘導電動機の始動法とは?誘導電動機には様々な始動法があるのか。 かご型誘導電動機の始動法は次の5つがあります。 全電圧始動法 スターデルタ始動法(YーΔ始動法) リアクトル始動法 始動補償器始動法 インバーター始動法 なぜ「かご型誘導電動機の始 […]
誘導機の重要公式 回転磁界の回転速度(同期速度) 同期速度の式は、 $$N_{s}=\frac{120f}{p}[min^{-1}]$$ ※f:電源周波数 p:極数 で表され、以下のように求めることができます。まず<画像1>をご覧くださ […]
誘導電動機の構造 誘導電動機は、主に固定子と回転子に分けることができます。それぞれの構造を見ていきましょう。 固定子(ステータ) 固定子の主な役割は、回転磁界を発生させることです。 固定子は主に次の部品からなっています。 固定子枠 固定 […]