<R3年度(2021年)問13>一次遅れ要素に関する計算問題(解説未掲載)

目次

問題

次の文章は、図に示す抵抗R、並びにキャパシタCで構成された一次遅れ要素に関する記述である。
図の回路において、入力電圧に対する出力電圧を、一次遅れ要素の周波数伝達関数として表したとき、折れ点角周波数$ω_{c}$は【ア】rad/sである。ゲイン特性は、$ω_{c}$よりも十分低い角周波数ではほぼ一定の【イ】dBであり、$ω_{c}$よりも十分高い角周波数では、角周波数が10倍になるごとに【ウ】dB減少する直線となる。また、位相特性は、$ω_{c}$よりも十分高い角周波数でほぼ一定の【エ】°の遅れとなる。

上記の記述中の空白箇所【ア】~【エ】に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)【ア】100【イ】20【ウ】10【エ】45
(2)【ア】100【イ】0【ウ】20【エ】90
(3)【ア】100【イ】0【ウ】20【エ】45
(4)【ア】0.01【イ】0【ウ】10【エ】90
(5)【ア】0.01【イ】20【ウ】20【エ】45

解答を見る
(2)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG