<R3年度(2021年)問15>単相変圧器の銅損・最大効率時の負荷に関する計算問題(解説未掲載)

目次

問題

定格容量が10kV・Aで、全負荷における銅損と鉄損の比が2:1の単相変圧器がある。力率1.0の全負荷における効率が97%であるとき、次の(a)及び(b)の問に答えよ。ただし、定格容量とは出力側で見る値であり、鉄損と銅損以外の損失は全て無視するものとする。

(a)全負荷における銅損は何[W]になるか、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)357 (2)206 (3)200 (4)119 (5)115


(b)負荷の電圧と力率が一定のまま負荷を変化させた。このとき、変圧器の効率が最大となる負荷は全負荷の何[%]か、最も近いものを(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)25.0 (2)50.0 (3)70.7 (4)100 (5)141

解答を見る
(a)・・・(2)
(b)・・・(3)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG