- 2022年4月19日
- 2022年5月2日
<H24年度(2012年)問3> 誘導電動機に関する論説問題(解説未記載)
問題 誘導電動機に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、誘導電動機の滑りを
問題 誘導電動機に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、誘導電動機の滑りを
問題 直流他励電動機の電機子回路に直列抵抗
問題 次の文章は、直流機の構造に関する記述である。 直流機の構造は、固定子と回転子とからなる。固定子は、【ア】、継鉄などによって、また、回転子は、【イ】、整流子などによって構成されている。 電機子鉄心は、【ウ】磁束が通るため、【エ】が用いられている。 […]
問1 次の文章は、直流発電機の電機子反作用とその影響の関する記述である。 直流発電機の電機子反作用とは、発電機に負荷を接続したとき【ア】巻線に流れる電流によって作られる磁束が【イ】巻線による磁束に影響を与える作用のことである。電機子反作用はギャップの […]
問題 次のカルノー図から得られた結果
問題 次の図は、バルブデバイスとしてダイオードを用いた三相整流装置の回路を示す。 平滑リアクトルのインダクタンス
問題 負荷に直結された他励直流電動機を、電機子電圧を変化させることによって速度制御することを考える。 電機子抵抗が
問題 次の定数をもつ定格一次電圧
問題 図のように、入力信号A、B及びC、出力信号Zの論理回路がある。 この論理回路の真理値表として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 解答を見る (1)
問題 次の文章は、自動制御に関する記述である。 機械、装置及び製造ラインの運転や調整などを制御装置によって行うことを自動制御という。自動制御は、シーケンス制御と【ア】制御とに大別される。 シーケンス制御は、あらかじめ定められた手順や判断によって制御の […]