- 2022年4月9日
- 2022年5月2日
<H22年度(2010年)問6> 四機器に関する論説問題(解説未記載)
問題 電気機器は磁束を利用する観点から、次のように分類して考えることができる。 a.交流で励磁する【ア】と【イ】は、負荷電流を流す巻線が磁束を発生する巻線を兼用するなどの共通点があるので、基本的に同じ形の等価回路を用いて特性計算を行う。 b.直流で励 […]
問題 電気機器は磁束を利用する観点から、次のように分類して考えることができる。 a.交流で励磁する【ア】と【イ】は、負荷電流を流す巻線が磁束を発生する巻線を兼用するなどの共通点があるので、基本的に同じ形の等価回路を用いて特性計算を行う。 b.直流で励 […]
問題 三相同期電動機は、50[Hz]又は60[Hz]の商用交流電源で駆動されることが一般的であった。電動機としては、極数と商用交流電源の周波数によって決まる一定速度の運転となること、【ア】電流を調整することで力率を調整することができ、三相誘導電動機に […]
問題 極数4で50[$Hz$]用の巻線形三相誘導電動機があり、全負荷時の滑りは4[%]である。全負荷トルクのまま、この電動機の回転速度を1200[$min^{-1}$]にするために、二次回路に挿入する一相当たりの抵抗[Ω]の値として、最も近いのは次の […]
問題 次の文章は、三相の誘導機に関する記述である。 固定子の励磁電流による同期速度の【ア】と回転子との速度の差(相対速度)によって回転子に電圧が発生し、その電圧によって回転子に電流が流れる。トルクは回転子の電流と磁束とで発生するので、トルク特性を制御 […]
問題 直流発電機の損失は、固定損、直接負荷損、界磁回路損及び漂遊負荷損に分類される。 定格出力50[kW]、定格電圧200[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の定格負荷時の効率は94[%]である。このときの発電機の固定損[kW]の値として、最も近 […]
問題 直流電動機の速度とトルクを次のように制御することを考える。 損失と電機子反作用を無視した場合、直流電動機では電機子巻線に発生する起電力は、界磁磁束と電機子巻線との相対速度に比例するので、【ア】では、界磁電流一定、すなわち磁束一定条件下で電機子電 […]
問1 直流電動機の速度とトルクを次のように制御することを考える。 損失と電機子反作用を無視した場合、直流電動機では電機子巻線に発生する起電力は、界磁磁束と電機子巻線との相対速度に比例するので、【ア】では、界磁電流一定、すなわち磁束一定条件下で電機子電 […]
問題 温度$20.0[℃]$、体積$0.370[m^{3}]$の水の温度を$90.0[℃]$まで上昇させたい。次の(a)及び(b)に答えよ。 ただし、水の比熱(比熱容量)と密度はそれぞれ$4.18×10^{3}[J/(kg・K)],1.00×10^{ […]
問題 図1は、IGBTを用いた単相ブリッジ接続の電圧形インバータを示す。直流電圧$E_{d}[V]$は、一定値とみなせる。出力端子には、インダクタンス$L[H]$で抵抗$R[Ω]$の誘導性負荷が接続されている。 図2は、このインバータの動作波形である […]
問題 定格出力15[kW]、定格電圧220[V]、定格周波数60[Hz]、6極の三相誘導電動機がある。この電動機を定格電圧、定格周波数の三相電源に接続して定格出力で運転すると、滑りが5[%]であった。機械損及び鉄損は無視できるものとして、次の(a)及 […]