CATEGORY

電験三種”機械”科目過去問

  • 2022年4月9日
  • 2022年5月2日

<H22年度(2010年)問6> 四機器に関する論説問題(解説未記載)

問題 電気機器は磁束を利用する観点から、次のように分類して考えることができる。 a.交流で励磁する【ア】と【イ】は、負荷電流を流す巻線が磁束を発生する巻線を兼用するなどの共通点があるので、基本的に同じ形の等価回路を用いて特性計算を行う。 b.直流で励 […]

  • 2022年4月9日
  • 2022年5月2日

<H22年度(2010年)問5> 同期電動機に関する論説問題(解説未記載)

問題 三相同期電動機は、50[Hz]又は60[Hz]の商用交流電源で駆動されることが一般的であった。電動機としては、極数と商用交流電源の周波数によって決まる一定速度の運転となること、【ア】電流を調整することで力率を調整することができ、三相誘導電動機に […]

  • 2022年4月9日
  • 2022年5月2日

<H22年度(2010年)問3> 誘導機に関する論説問題(解説未記載)

問題 次の文章は、三相の誘導機に関する記述である。 固定子の励磁電流による同期速度の【ア】と回転子との速度の差(相対速度)によって回転子に電圧が発生し、その電圧によって回転子に電流が流れる。トルクは回転子の電流と磁束とで発生するので、トルク特性を制御 […]

  • 2022年4月9日
  • 2022年5月2日

<H22年度(2010年)問1> 直流電動機に関する問題(解説未記載)

問題 直流電動機の速度とトルクを次のように制御することを考える。 損失と電機子反作用を無視した場合、直流電動機では電機子巻線に発生する起電力は、界磁磁束と電機子巻線との相対速度に比例するので、【ア】では、界磁電流一定、すなわち磁束一定条件下で電機子電 […]

  • 2022年4月9日
  • 2022年6月11日

電験三種機械 H22年度(2010年)過去問

問1 直流電動機の速度とトルクを次のように制御することを考える。 損失と電機子反作用を無視した場合、直流電動機では電機子巻線に発生する起電力は、界磁磁束と電機子巻線との相対速度に比例するので、【ア】では、界磁電流一定、すなわち磁束一定条件下で電機子電 […]