- 2022年4月16日
- 2022年5月2日
<H23年度(2011年)問8> 三相変圧器の結線に関する問題(解説未記載)
問題 下図は、三相変圧器の結線図である。 一次電圧に対して二次電圧の位相が$30[°]$遅れとなる結線を次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、各一次・二次巻線間の極性は減極性であり、一次電圧の相順は$U,V,W$とする。 解答を見る (3)
問題 下図は、三相変圧器の結線図である。 一次電圧に対して二次電圧の位相が$30[°]$遅れとなる結線を次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、各一次・二次巻線間の極性は減極性であり、一次電圧の相順は$U,V,W$とする。 解答を見る (3)
問題 次の文章は、変圧器の損失と効率に関する記述である。 電圧一定で出力を変化させても、出力一定で電圧を変化させても、変圧器の効率の最大は鉄損と銅損とが等しいときに生じる。ただし、変圧器の損失は鉄損と銅損だけとし、負荷の力率は一定とする。 a.出力$ […]
問題 次の文章は、交流電気機器の損失に関する記述である。 a.;磁束が作用して鉄心の電気抵抗に発生する【ア】は、鉄心に電流が流れにくいように薄い鉄板を積層して低減する。 b.コイルの電気抵抗に電流が作用して発生する【イ】は、コイルに電流が流れやすいよ […]
問題 交流電動機に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)同期機と誘導機は、どちらも三相電源に接続された固定子巻線(同期機の場合は電機子巻線、誘導機の場合は一次側巻線)が、同期速度の回転磁界を発生している。発生 […]
問題 次の文章は、同期発電機に関する記述である。 Y結線の非突極形三相同期発電機があり、各相の同期リアクタンスが$3[Ω]$、無負荷時の出力端子と中性点間の電圧が$424.2[V]$である。この発電機に1相当たり$R+jX_{L}[Ω]$の三相平衡Y […]
問題 次の文章は、巻線形誘導電動機に関する記述である。 三相巻線形誘導電動機の二次側に外部抵抗を接続して、誘導電動機を運転することを考える。ただし、外部抵抗は誘導電動機内の二次回路にある抵抗に比べて十分大きく、誘導電動機内部の鉄損、銅損及び一次、二次 […]
問題 次の文章は、誘導電動機の始動に関する記述である。 a.三相巻線形誘導電動機は、二次回路を調整して始動する。トルクの比例推移特性を利用して、トルクが最大値となる滑りを【ア】付近となるようにする。具体的には、二次回路を【イ】で引き出して抵抗を接続し […]
問題 次の文章は、直流発電機の電機子反作用とその影響の関する記述である。 直流発電機の電機子反作用とは、発電機に負荷を接続したとき【ア】巻線に流れる電流によって作られる磁束が【イ】巻線による磁束に影響を与える作用のことである。電機子反作用はギャップの […]
問1 直流発電機に関する記述として、正しいのは次のうちどれか。 (1)直巻発電機は、負荷を接続しなくても電圧の確立が出来る。 (2)平複巻発電機は、全負荷電圧が無負荷電圧と等しくなるように(電圧変動率が零になるように)直巻巻線の起磁力を調整した発電機 […]
問題 図に示すように、床面上の直線距離$3[m]$離れた点$O$及び点$Q$それぞれの真上$2[m]$のところに、配光特性の異なる$2$個の光源$A,B$をそれぞれ取り付けたとき、$\overline{OQ}$線上の中点$P$の水平面照度に関して、次 […]