電験三種機械 H21年度(2009年)過去問

問1

直流発電機に関する記述として、正しいのは次のうちどれか。
(1)直巻発電機は、負荷を接続しなくても電圧の確立が出来る。
(2)平複巻発電機は、全負荷電圧が無負荷電圧と等しくなるように(電圧変動率が零になるように)直巻巻線の起磁力を調整した発電機である。
(3)他励発電機は、界磁巻線の接続方向や電機子の回転方向によっては電圧の確立が出来ない場合がある。
(4)分巻発電機は、負荷電流によって端子電圧が降下すると、界磁電流が増加するので、他励発電機より負荷による電圧降下が小さい。
(5)分巻発電機は、残留磁気があれば分巻巻線の接続方向や電機子の回転方向に関係なく電圧の確立が出来る。

解答を見る
(2)

解説

(1)直巻発電機の回路図は<画像1>のようになります。

<画像1>直巻発電機

直巻発電機は、”電機子巻線”と”界磁巻線”が直列に接続されています。したがって直巻発電機に負荷が接続されていない(=閉回路が形成されていない)場合、電流は流れません。

電流が流れないということは、界磁巻線による磁束も生じませんので電圧は発生しません。したがって誤りです。

(2)正解 

特性に関しては問題文の通りですが少しかみ砕いてみます。全負荷電圧は、「発電機に全負荷をかけたときの端子電圧」であり、無負荷電圧は「負荷を接続しない状態の端子電圧」かと思います。

無負荷であろうが全負荷であろうが端子電圧を一定に保つよう、直巻巻線の起磁力を調整する。が分かりやすいかと思います。

複巻の直流機の解説リンクを下に貼っておきますので是非ご覧ください。

直流機 直巻・複巻

皆さんこんにちは!NORIです! 前回はこちらの記事↓ 【直流分巻・他励方式について詳しく】[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kikai-maschine.com/2021/11/22/dc-m[…]

(3)他励発電機の回路図は<画像2>のようになります。

<画像2>

この選択肢は「フレミングの右手の法則」が理解できていれば大丈夫かと思います。

界磁巻線の接続方向を変えるということは、図中の磁束の向き(人差し指)が変わる。回転方向を変えるということは、導体の移動方向(親指)の向きが変わるということかと思います。これら二つが変わった場合起電力の方向は変わりますが、電圧の確立はできます。したがって誤りです。

(4)分巻発電機の回路図は<画像3>のようになります。

<画像3>

問題文にあるように端子電圧$V$が降下した場合には、<画像3>からも分かるように界磁電流$I_{f}$は減少することが分かります。界磁電流が減少すると、界磁巻線から生じる磁束も減少し誘起電力も減少。ということは電圧変動率は大きくなることが分かります。

赤線を引いた部分が誤りとなります。

(5)分巻発電機の回路図は<画像3 再掲>のようになります。

<画像3 再掲>

”残留磁気”というのは界磁電流$I_{f}$が流れていない状態であっても残っている磁気の事です。この残留磁気の中で回転子を回転すると誘起電力$E$が生じ、電機子電流$I_{a}$も流れます。

電機子電流が流れると、右ねじの法則により周囲に磁界が生じるのですが、この磁界が「界磁磁束を打ち消す方向」に生じてしまった場合、電圧は確立できなくなってしまいます。したがって誤りとなります。

 

問2

電機子回路の抵抗が0.20[Ω]の直流他励電動機がある。励磁電流、電機子電流とも一定になるように制御されており、電機子電流は50[A]である。回転速度が1,200[$min^{-1}$]の時、電機子回路への入力電圧は110[V]であった。励磁電流、電機子電流を一定に保ったまま電動機の負荷を変化させたところ、入力電圧が80[V]となった。この時の回転速度[min^{-1}]の値として、最も近いのは次の内どれか。ただし、電機子反作用はなく、ブラシの抵抗は無視できるものとする。

(1)764 (2)840 (3)873 (4)900 (5)960

解答を見る
(2)

問3

三相誘導電動機は、【ア】磁界を作る固定子及び回転する回転子からなる。回転子は、【イ】回転子と【ウ】回転子との2種類に分類される。【イ】回転子では、回転子溝に導体を納めてその両端が【エ】で接続される。【ウ】回転子では、回転子導体が【オ】、ブラシを通じて外部回路に接続される。上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】【エ】及び【オ】に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次の内どれか。

(1)【ア】回転【イ】円筒形【ウ】巻線形【エ】スリップリング【オ】整流子
(2)【ア】固定【イ】かご形【ウ】円筒形【エ】端絡環【オ】スリップリング
(3)【ア】回転【イ】巻線形【ウ】かご形【エ】スリップリング【オ】整流子
(4)【ア】回転【イ】かご形【ウ】巻線形【エ】端絡環【オ】スリップリング
(5)【ア】固定【イ】巻線形【ウ】かご形【エ】スリップリング【オ】整流子

解答を見る
(4)

問4

同期発電機を商用電源(電力系統)に遮断器を介して接続するためには、同期発電機の【ア】の大きさ、【イ】及び位相が商用電源のそれらと一致していなければならない。同期発電機の商用電源への接続に際しては、これらの条件が一つでも満足されていなければ、遮断器を投入したときに過大な電流が流れることがあり、場合によっては同期発電機が損傷する。仮に、【ア】の大きさ、【イ】が一致したとしても、位相が異なる場合には位相差による電流が生じる。同期発電機が無負荷のとき、この電流が最大となるのは位相差が【ウ】[°]の時である。
同期発電機の【ア】の大きさ、【イ】及び位相を商用電源のそれらと一致させるには、【エ】及び調速装置を用いて調整する。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる語句又は数値として、正しいものを組み合わせたのは次の内どれか。

(1)【ア】インピーダンス【イ】周波数【ウ】60【エ】誘導電圧調整器
(2)【ア】電圧【イ】回転速度【ウ】60【エ】電圧調整装置
(3)【ア】電圧【イ】周波数【ウ】60【エ】誘導電圧調整器
(4)【ア】インピーダンス【イ】回転速度【ウ】180【エ】電圧調整装置
(5)【ア】電圧【イ】周波数【ウ】180【エ】電圧調整装置

解答を見る
(5)

問5

定格出力5000[kV・A]、定格電圧6600[V]の三相同期発電機がある。無負荷時に定格電圧となる励磁電流に対する三相短絡電流(持続短絡電流)は、500[A]であった。この同期発電機の短絡比の値として、最も近いのは次のうちどれか。

(1)0.660 (2)0.875 (3)1.00 (4)1.14 (5)1.52

解答を見る
(4)

問6

電気車を駆動する電動機として、直流電動機が広く使われてきた。近年、パワーエレクトロニクス技術の発展によって、電気車駆動電動機の電源として、可変周波数・可変電圧の交流を発生することのできるインバータを搭載する電気車が多くなった。そのシステムでは、構造が簡単で保守が容易な【ア】三相誘導電動機をインバータで駆動し、誘導電動機の制御方法として滑り周波数制御が広く採用されていた。電気車の速度を目標の速度にするためには、誘導電動機が発生するトルクを調節して電気車を加減速する必要がある。誘導電動機の回転周波数はセンサで検出されるので、回転周波数に滑り周波数を加算して得た【イ】周波数で誘導電動機を駆動することで、目標のトルクを得ることができる。電気車を始動・加速するときには【ウ】の滑りで運転し、回生制動によって減速するときには【エ】の滑りで運転する。最近はさらに電動機の制御技術が進展し、誘導電動機のトルクを直接制御することができる【オ】制御の採用が進んでいる。また、電気車用駆動電動機のさらなる小型・軽量化を目指して、永久磁石同期電動機を適用しようとする技術的動向がある。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】【エ】及び【オ】に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】かご形【イ】一次【ウ】正【エ】負【オ】ベクトル
(2)【ア】かご形【イ】一次【ウ】負【エ】正【オ】スカラ
(3)【ア】かご形【イ】二次【ウ】正【エ】負【オ】スカラ
(4)【ア】巻線形【イ】一次【ウ】負【エ】正【オ】スカラ
(5)【ア】巻線形【イ】二次【ウ】正【エ】負【オ】ベクトル

解答を見る
(1)

問7

同一仕様である3台の単相変圧器の一次側を星形結線、二次側を三角結線にして、三相変圧器として使用する。20[Ω]の抵抗器3個を星形に接続し、二次側に負荷として接続した。一次側を3300[V]の三相高圧母線に接続したところ、二次側の負荷電流は12.7[A]であった。この単相変圧器の変圧比として、最も近いのは次のうちどれか。
ただし、変圧器の励磁電流、インピーダンス及び損失は無視できるものとする。

(1)4.33 (2)7.50 (3)13.0 (4)22.5 (5)39.0

解答をみる
(1)

問8

高圧負荷の力率改善用として、その負荷が接続されている三相高圧母線回路に進相コンデンサが設置される。この進相コンデンサは、保護のためにリアクトルが【ア】に挿入されるが、その目的は、コンデンサの電圧波形の【イ】を軽減させ、かつ、進相コンデンサ投入時の突入電流を抑制するものである。したがって、進相コンデンサの定格設備容量は、コンデンサと【ア】リアクトルを組み合わせた設備の定格電圧及び定格周波数における無効電力を示す。この【ア】リアクトルの定格容量は、一般的には5次以上の高調波に対して、進相コンデンサ設備のインピーダンス【ウ】にし、また、コンデンサの端子電圧の上昇を考慮して、コンデンサの定格容量の【エ】[%]としている。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる語句又は数値として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】直列【イ】ひずみ【ウ】容量性【エ】3
(2)【ア】並列【イ】波高率【ウ】誘導性【エ】6
(3)【ア】直列【イ】波高率【ウ】容量性【エ】3
(4)【ア】並列【イ】ひずみ【ウ】容量性【エ】6
(5)【ア】直列【イ】ひずみ【ウ】誘導性【エ】6

解答を見る
(5)

問9

パワーエレクトロニクス回路で使われる部品としてのリアクトルとコンデンサ、あるいは回路成分としてのインダクタンス成分、キャパシタンス成分と、バルブデバイスの働きに関する記述として、誤っているのは次のうちどれか。

(1)リアクトルは電流でエネルギーを蓄積し、コンデンサは電圧でエネルギーを蓄積する部品である。
(2)交流電源の内部インピーダンスは、通常、インダクタンス成分を含むので、交流電流に流れている電流をバルブデバイスで遮断しても、遮断時に交流電源の端子電圧が上昇することはない。
(3)交流電源を整流した直流回路に使われる平滑用コンデンサが交流電源電圧のピーク値近くまで充電されていないと、整流回路のバルブデバイスがオンしたときに、電源及び整流回路の低いインピーダンスによって平滑用コンデンサに大きな充電電流が流れる。
(4)リアクトルに直列に接続されるバルブデバイスの電流を遮断したとき、リアクトルの電流が還流する電流路ができるように、ダイオードを接続して使用することがある。その場合、リアクトルの電流は、リアクトルのインダクタンス値[H]とダイオードを通した回路内の抵抗値[Ω]とで決まる時定数で減少する。
(5)リアクトルとコンデンサは、バルブデバイスがオン、オフすることによって断続する瞬間電力を平滑化する部品である。

解答を見る
(2)

問10

誘導電動機によって回転する送風機のシステムで消費される電力を考える。
誘導電動機が商用交流電源で駆動されているときに送風機の風量を下げようとする場合、通風路にダンパなどを追加して流路抵抗を上げる方法が一般的である。ダンパの種類などによって消費される電力の減少量は若干異なるが、流路抵抗を上げ風量を下げるに従って消費される電力は若干減少する。このとき、例えば風量を最初の50[%]に下げた場合に、誘導電動機の回転速度は【ア】。
一方、商用交流電源で直接駆動するのではなく、出力する交流の電圧$V$と周波数$f$との比($¥frac{V}{f}$)をほぼ一定とするインバータを用いて、誘導電動機を駆動する周波数を変化させ風量を調整する方法もある。この方法では、ダンパなどの流路抵抗を調整する手段は用いないものとする。このとき、機械的・電気的な損失などが無視できるとすれば、風量は回転速度の【イ】乗に比例し、消費される電力は回転速度の【ウ】乗に比例する。したがって、周波数を変化させて風量を最初の50[%]に下げた場合に消費される電力は、計算上で【エ】[%]まで減少する。
商用周波数電源で駆動し、ダンパなどを追加して風量を下げた場合の消費される電力の減少量はこれほど大きくはなく、インバータを用いると大きな省エネルギー効果が得られる。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる語句又は数値として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】トルク変動に相当する滑り周波数分だけ変動する【イ】1【ウ】3【エ】12.5
(2)【ア】風量に比例して減少する【イ】$\frac{1}{2}$【ウ】3 【エ】12.5
(3)【ア】風量に比例して減少する【イ】1【ウ】3【エ】12.5
(4)【ア】トルク変動に相当する滑り周波数分だけ変動する【イ】$\frac{1}{2}$【ウ】2【エ】25
(5)【ア】風量に比例して減少する【イ】1【ウ】2【エ】25

解答を見る
(1)

問11

ハロゲン電球では、【ア】バルブ内に不活性ガスとともに微量のハロゲンガスを封入してある。点灯中に高温のフィラメントから蒸発したタングステンは、対流によって管壁付近に移動するが、管壁付近の低温部でハロゲン元素と化合してハロゲン化物となる。管壁温度をある値以上に保っておくと、このハロゲン化物は管壁に付着することなく、対流などによってフィラメント近傍の高温部に戻り、そこでハロゲンと解離してタングステンはフィラメント表面に析出する。このように、蒸発したタングステンを低温部の管壁付近に析出することなく高温部のフィラメントへ移す循環反応を、【イ】サイクルと呼んでいる。このような化学反応を利用して管壁の【ウ】を防止し、電球の寿命や光束維持率を改善している。
また、バルブ外表面に可視放射を透過し、【エ】を【オ】するような膜(多層干渉膜)を設け、これによって電球から放出される【エ】を低減し、小形化、高効率化を図ったハロゲン電球は、店舗や博物館などのスポット照明用や自動車前照灯用などに広く利用されている。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】【エ】及び【オ】に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】石英ガラス【イ】タングステン【ウ】白濁【エ】紫外放射【オ】反射
(2)【ア】鉛ガラス【イ】ハロゲン【ウ】黒化【エ】紫外放射【オ】吸収
(3)【ア】石英ガラス【イ】ハロゲン【ウ】黒化【エ】赤外放射【オ】反射
(4)【ア】鉛ガラス【イ】タングステン【ウ】黒化【エ】赤外放射【オ】吸収
(5)【ア】石英ガラス【イ】ハロゲン【ウ】白濁【エ】赤外放射【オ】反射

解答を見る
(3)

問12

食塩水を電気分解して、水酸化ナトリウム($NaOH$、か性ソーダ)と塩素($Cl_{2}$)を得るプロセスは食塩電解と呼ばれる。食塩電解の工業プロセスとして、現在、わが国で採用されているものは、【ア】である。
この食塩電解法では、陽極側と陰極側を仕切る膜に【イ】イオンだけを選択的に透過する密隔膜が用いられている。外部電源から電流を流すと、陽極側にある食塩水と陰極側にある水との間で電気分解が生じてイオンの移動が起こる。陽極側で生じた【ウ】イオンが密隔膜を通して陰極側に入り、【エ】となる。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】隔膜法【イ】陽【ウ】塩素【エ】$Cl_{2}$
(1)【ア】イオン交換膜法【イ】陽【ウ】ナトリウム【エ】$NaOH$
(1)【ア】イオン交換膜法【イ】陰【ウ】塩素【エ】$Cl_{2}$
(1)【ア】イオン交換膜法【イ】陰【ウ】ナトリウム【エ】$NaOH$
(1)【ア】隔膜法【イ】陰【ウ】水酸【エ】$NaOH$

解答を見る
(2)

問13

自動制御系には、フィードフォーワード制御系とフィードバック制御系がある。
常に制御対象の【ア】に着目し、これを時々刻々検出し、【イ】との差を生じればその差を零にするような操作を制御対象に加える制御が【ウ】制御系である。外乱によって【ア】に変動が生じれば、これを検出し修正動作を行うことが可能である。この制御システムは【エ】を構成するが、一般には時間的な遅れを含む制御対象を【エ】内に含むため、安定性の面で問題を生じることもある。しかしながら、はん用性の面で優れているため、定値制御や追値制御を実現する場合、基本になる制御である。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】操作量【イ】入力信号【ウ】フィードフォーワード【エ】閉ループ
(2)【ア】制御量【イ】目標値【ウ】フィードフォーワード【エ】開ループ
(3)【ア】操作量【イ】目標値【ウ】フィードバック【エ】開ループ
(4)【ア】制御量【イ】目標値【ウ】フィードバック【エ】閉ループ
(5)【ア】操作量【イ】入力信号【ウ】フィードバック【エ】閉ループ

解答を見る
(4)

問14

2進数A,Bが、$A=(1100 \ 0011)_{2}$ , $B=(1010 \ 0101)_{2}$,であるとき、AとBのビットごとの論理演算を考える。AとBの論理積(AND)を16進数で表すと【ア】、AとBの論理和(OR)を16進数で表すと【イ】、AとBの排他的論理和(EX-OR)を16進数で表すと【ウ】、AとBの否定論理積(NAND)を16進数で表すと【エ】となる。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】及び【エ】に当てはまる数値として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)【ア】$(81)_{16}$【イ】$(E7)_{16}$【ウ】$(66)_{16}$【エ】$(18)_{16}$
(2)【ア】$(81)_{16}$【イ】$(E7)_{16}$【ウ】$(66)_{16}$【エ】$(7E)_{16}$
(3)【ア】$(81)_{16}$【イ】$(E7)_{16}$【ウ】$(99)_{16}$【エ】$(18)_{16}$
(4)【ア】$(E7)_{16}$【イ】$(81)_{16}$【ウ】$(66)_{16}$【エ】$(7E)_{16}$
(5)【ア】$(E7)_{16}$【イ】$(81)_{16}$【ウ】$(99)_{16}$【エ】$(18)_{16}$

解答を見る
(2)

問15

定格出力15[kW]、定格電圧220[V]、定格周波数60[Hz]、6極の三相誘導電動機がある。この電動機を定格電圧、定格周波数の三相電源に接続して定格出力で運転すると、滑りが5[%]であった。機械損及び鉄損は無視できるものとして、次の(a)及び(b)に答えよ。

(a)この時の発生トルク[N・m]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
(1)114 (2)119 (3)126 (4)239 (5)251

(b)この電動機の発生トルクが上記(a)の$\frac{1}{2}$となったときに、一次銅損は250[W]であった。このときの効率[%]の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、発生トルクと滑りの関係は比例するものとする。
(1)92.1 (2)94.0 (3)94.5 (4)95.5 (5)96.9

解答を見る
(a)・・・(3)
(b)・・・(3)

問16

<図1>
<図2>

図1は、IGBTを用いた単相ブリッジ接続の電圧形インバータを示す。直流電圧$E_{d}[V]$は、一定値とみなせる。出力端子には、インダクタンス$L[H]$で抵抗$R[Ω]$の誘導性負荷が接続されている。
図2は、このインバータの動作波形である。時刻$t=0[s]$で$IGBT \ Q_{3}$及び$Q_{4}$のゲート信号をオフにするとともに$Q_{1}$及び$Q_{2}$のゲート信号をオンにすると、出力電圧$v_{a}$[V]は$E_{d}[V]$となる。$t=\frac{T}{2}[s]$で$Q_{1}$及び$Q_{2}$のゲート信号をオフにするとともに$Q_{3}$及び$Q_{4}$のゲート信号をオンにすると、$v_{a}[V]$は$E_{d}[V]$となる。これを周期$T[s]$で繰り返して方形波電圧を出力する。
出力電流$i_{a}[A]$は$t=0[s]$で$-I_{p}[A]$になっているものとする。負荷の時定数は$τ=\frac{L}{R}[s]$である。$t=0 $ ~ $\frac{T}{2}[s]$では、時間の関数$i_{a}(t)$は次式となる。
$$i_{a}(t)=-I_{p}e^{-\frac{t}{τ}}+\frac{E_{d}}{R}(1-e^{-\frac{t}{τ}})$$
定常的に動作しているときには、周期条件から$t=\frac{T}{2}[s]$で出力電流は$I_{p}[A]$となり、次式が成り立つ。
$$i_{a}(\frac{T}{2})=-I_{p}e^{-\frac{T}{2τ}}+\frac{E_{d}}{R}(1-e^{-\frac{T}{2τ}})=I_{p}$$
このとき、次の(a)及び(b)に答えよ。
ただし、バルブデバイス(IGBT及びダイオード)での電圧降下は無視するものとする。

(a)時刻$t=\frac{T}{2}[S]$の直前では$Q_{1}$及び$Q_{2}$がオンしており、出力電流は直流電源から$Q_{1}→負荷→Q_{2}$の経路で流れている。$t=\frac{T}{2}[s]$でIGBT$Q_{1}$及び$Q_{2}$のゲート信号をオフにするとともに$Q_{3}$及び$Q_{4}$のゲート信号をオンにした。その直後(図2で、$t=\frac{T}{2}[s]$から、出力電流が$0[A]$になる$t=t_{r}[s]$までの期間)、出力電流が流れるバルブデバイスとして、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

(1)$Q_{1},Q_{2}$ (2)$Q_{3},Q_{4}$(3)$D_{1},D_{2}$(4)$D_{3},D_{4}$(5)$Q_{3},Q_{4},D_{1},D_{2}$

(b)$E_{d}=200[V],L=10[mH],R=2.0[Ω],T=10[ms]$としたとき、$I_{p}[A]$の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、$e=2.718$とする。
(1)$32$  (2)$46$  (3)$63$  (4)$76$  (5)$92$

解答を見る
(a)・・・(4)
(b)・・・(2)

問17

温度$20.0[℃]$、体積$0.370[m^{3}]$の水の温度を$90.0[℃]$まで上昇させたい。次の(a)及び(b)に答えよ。
ただし、水の比熱(比熱容量)と密度はそれぞれ$4.18×10^{3}[J/(kg・K)],1.00×10^{3}[kg/m^{3}]$とし、水の温度に関係なく一定とする。

(a)電熱器容量$4.44[kW]$の電気温水器を使用する場合、これに必要な時間$t[h]$の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、貯湯槽を含む電気温水器の総合効率は$90.0[\%]$とする。

(1)3.15 (2)6.10 (3)7.53 (4)8.00 (5)9.68

(b)上記(a)の電気温水器の代わりに、最近普及してきた自然冷媒($CO_{2}$)ヒートポンプ式電気給湯器を使用した場合、これに必要な時間$t[h]$は、消費電力$1.25[kW]$で$6[h]$であった。水が得たエネルギーと消費電力量とで表せるヒートポンプユニットの成績係数(COP)の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、ヒートポンプユニット及び貯湯槽の電力損、熱損失はないものとする。

(1)0.25 (2)0.33 (3)3.01 (4)4.01 (5)4.19

解答を見る
(a)・・・(3)
(b)・・・(4)
電気系の情報発信をしています。