<H28年度(2016年)問9> 直流チョッパに関する計算問題(解説未掲載)

目次

問題

図は、2種類の直流チョッパを示している。いずれの回路もスイッチS、ダイオードD、リアクトルL、コンデンサC(図1のみに使用されている。)を用いて、直流電源電圧E=200Vを変換し、負荷抵抗Rの電圧$v_{d1}$、$v_{d2}$を制御するためのものである。これらの回路で、直流電源電圧はE=200V一定とする。また、負荷抵抗Rの抵抗値とリアクトルLのインダクタンス又はコンデンサCの静電容量の値とで決まる時定数が、スイッチSの動作周期に対して十分に大きいものとする。各回路のスイッチSの通流率を0.7とした場合、負荷抵抗Rの電圧$v_{d1}$、$v_{d2}$の平均値$V_{d1}$、$V_{d2}$の値[V]の組合わせとして、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

<図1>
<図2>

(1)【$V_{d1}$】667【$V_{d2}$】140
(2)【$V_{d1}$】467【$V_{d2}$】60
(3)【$V_{d1}$】667【$V_{d2}$】86
(4)【$V_{d1}$】467【$V_{d2}$】140
(5)【$V_{d1}$】286【$V_{d2}$】60

解答を見る
(1)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG