<H27年度(2015年)問9 > 電力変換器の出力電圧制御に関する論説問題(解説未掲載)

目次

問題

次の文章は、電力変換器の出力電圧制御に関する記述である。
商用交流電圧を入力とし同じ周波数の交流電圧を出力とする電力変換器において、可変の交流電圧を得るには【ア】を変える方法が広く用いられていて、このときに使用するパワーデバイスは【イ】が一般的である。この電力変換器は【ウ】と呼ばれる。
一方、一定の直流電圧を入力とし交流電圧を出力とする電力変換器において、可変の交流電圧を得るにはパルス状の電圧にして制御する方法が広く用いられていて、このときにオンオフ制御デバイスを使用する。デバイスの種類としては、デバイスのゲート端子に電流ではなくて、電圧を与えて駆動する【エ】を使うことが最近では一般的である。この電力変換器はインバータと呼ばれ、基本周波数で1サイクルの出力電圧が正又は負の多数のパルス列からなって、そのパルスの【オ】を変えて1サイクル全体で目的の電圧波形を得る制御がPWM制御である。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】【エ】及び【オ】に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)【ア】制御角   【イ】サイリスタ【ウ】交流電力調整装置 【エ】IGBT【オ】幅
(2)【ア】制御角   【イ】ダイオード【ウ】サイクロコンバータ【エ】IGBT【オ】周波数
(3)【ア】制御角   【イ】サイリスタ【ウ】交流電力調整装置 【エ】GTO【オ】幅
(4)【ア】転流重なり角【イ】ダイオード【ウ】交流電力調整装置 【エ】IGBT【オ】周波数
(5)【ア】転流重なり角【イ】サイリスタ【ウ】サイクロコンバータ【エ】GTO【オ】周波数

解答を見る
(1)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG