- 2022年6月20日
- 2022年7月9日
<H27年度(2015年)問14> 真理値表から論理式を求める問題(解説未掲載)
問題 (1)$X=\overline{A}・\overline{B}+\overline{A}・\overline{D}+B・C・D$ (1)$X=\overline{A}・B+\overline{A}・\overline{D}+A・B・C$ (1) […]
問題 (1)$X=\overline{A}・\overline{B}+\overline{A}・\overline{D}+B・C・D$ (1)$X=\overline{A}・B+\overline{A}・\overline{D}+A・B・C$ (1) […]
問題 次の文章は、電気加熱に関する記述である。 電気ストーブの発熱体として石英ガラス管に電熱線を封入したヒータがよく用いられている。この電気ストーブから室内への熱伝達は主に放射と【ア】によって行われる。また、このヒータからの放射は主に【イ】である。 […]
問題 毎分$5m^{3}$の水を実揚程10mのところにある貯水槽に揚水する場合、ポンプを駆動するのに十分と計算される電動機出力Pの値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし、ポンプの効率は80%、ポンプの設計、工作 […]
問題 次の文章は、太陽光発電システムに関する記述である。 図1には、商用交流系統に接続して電力を供給する太陽光発電システムの基本的な構成の一つを示す。 シリコンを主な材料とした太陽電池は、通常1V以下のセルを多数直列接続した数十ボルト以上の直流電源で […]
問題 図のような直流チョッパがある。 直流電源電圧E=400V、平滑リアクトルL=1mH、負荷抵抗R=10Ω、スイッチSの動作周波数f=10kHz、通流率d=0.6で回路が定常状態になっている。Dはダイオードである。このとき負荷抵抗に流れる電流の平均 […]
問題 次の文章は、電力変換器の出力電圧制御に関する記述である。 商用交流電圧を入力とし同じ周波数の交流電圧を出力とする電力変換器において、可変の交流電圧を得るには【ア】を変える方法が広く用いられていて、このときに使用するパワーデバイスは【イ】が一般的 […]
問題 一次側の巻数が$N_{1}$、二次側の巻数が$N_{2}$で製作された、同一仕様3台の単相変圧器がある。これらを用いて一次側をΔ結線、二次側をY結線として抵抗負荷、一次側に三相発電機を接続した。発電機を電圧440V、出力100kW、力率1.0で […]
問題 三相電源に接続する変圧器に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)変圧器鉄心の磁気飽和現象やヒステリシス現象は、正弦波の電圧、又は正弦波の磁束による励磁電流高調波の発生要因となる。変圧器の△結線は、励磁電 […]
問題 次の文章は、小形モータに関する記述である。 小形直流モータを分解すると、N極とS極用の2個の永久磁石、回転子の溝に収められた3個のコイル、3個の【ア】で構成されていた。一般に【イ】の溝数を減らすと、エアギャップ磁束が脈動し、トルクの脈動が増える […]
問題 図は、同期発電機の無負荷飽和曲線(A)と短絡曲線(B)を示している。図中で$V_{n}[V]$は端子電圧(星形相電圧)の定格値、$I_{n}[A]$は定格電流、$I_{s}[A]$は無負荷で定格電圧を発生するときの界磁電流と等しい界磁電流におけ […]