<H26年度(2014年)問7>  単相変圧器の簡易等価回路に関する論説(解説未記載)

目次

問題

次の文章は、単相変圧器の簡易等価回路に関する記述である。
変圧器の電気的な特性を考える場合、等価回路を利用すると都合がよい。また、等価回路は負荷も含めた電気回路として考えると便利であり、特に二次側の諸量を一次側に置き換え、一次側の回路はそのままとした「一次側に換算した簡易等価回路」は広く利用されている。
一次巻線の巻数を$N_{1}$、二次巻線の巻数を$N_{2}$とすると巻数比$α$は$α=\frac{N_{1}}{N_{2}}$で表され、この$α$を使用すると二次側諸量の一次側への換算は以下のように表される。

$\dot{V}_{2}^{‘}$:二次電圧$\dot{V}_{2}$を一次側に換算したもの  $\quad \dot{V}_{2}^{‘}=【ア】・\dot{V}_{2}$
$\dot{I}_{2}^{‘}$:二次電流$\dot{I}_{2}$を一次側に換算したもの  $\quad \dot{I}_{2}^{‘}=【イ】・\dot{I}_{2}$
$r_{2}^{‘}$:二次抵抗$r_{2}$を一次側に換算したもの  $\quad r_{2}^{‘}=【ウ】・r_{2}$
$x_{2}^{‘}$:二次漏れリアクタンス$x_{2}$を一次側に換算したもの  $\quad x_{2}^{‘}=【エ】・x_{2}$
$\dot{Z}_{L}^{‘}$:負荷インピーダンス$\dot{Z}_{L}$を一次側に換算したもの  $\quad \dot{Z}_{L}^{‘}=【オ】・\dot{Z}_{L}$

ただし、’(ダッシュ)の付いた記号は、二次側諸量を一次側に換算したものとし、’(ダッシュ)のない記号は二次側諸量とする。
上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】【エ】及び【オ】に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)【ア】$α$【イ】$\frac{1}{α}$【ウ】$α^{2}$【エ】$α^{2}$【オ】$α^{2}$
(2)【ア】$\frac{1}{α}$【イ】$α$【ウ】$α^{2}$【エ】$α^{2}$【オ】$α$
(3)【ア】$α$【イ】$\frac{1}{α}$【ウ】$\frac{1}{α^{2}}$【エ】$\frac{1}{α^{2}}$【オ】$\frac{1}{α^{2}}$
(4)【ア】$\frac{1}{α}$【イ】$α$【ウ】$\frac{1}{α^{2}}$【エ】$\frac{1}{α^{2}}$【オ】$α^{2}$
(5)【ア】$\frac{1}{α}$【イ】$α$【ウ】$\frac{1}{α^{2}}$【エ】$\frac{1}{α^{2}}$【オ】$\frac{1}{α^{2}}$

解答を見る
(1)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG