<H24年度(2012年)問7> 単相変圧器に関する計算問題(解説未記載)

目次

問題

単相変圧器があり、二次側を開放して電流を流さない場合の二次電圧の大きさを$100[\%]$とする。二次側にリアクトルを接続して力率$0$の電流を流した場合、二次電圧は$5[\%]$下がって$95[\%]$であった。二次側に抵抗器を接続して、前述と同じ大きさの力率$1$の電流を流した場合、二次電圧は$2[\%]$下がって$98[\%]$であった。一次巻線抵抗と一次換算した二次巻線抵抗との和は$10[Ω]$である。鉄損及び励磁電流は小さく、無視できるものとする。ベクトル図を用いた電圧変動率の計算によく用いられる近似計算を利用して、一次漏れリアクタンスと一次換算した二次漏れリアクタンスとの和$[Ω]$の値を求めた。その値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)5 (2)10 (3)15 (4)20 (5)25

解答を見る
(5)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG