<R2年度(2020年)問6>交流整流子モータの特徴に関する論説問題(解説未掲載)

目次

問題

次の文章は、交流整流子モータの特徴に関する記述である。

交流整流子モータは、直流直巻電動機に類似した構造となっている。直流直巻電動機では、加える直流電圧の極性を逆にしても、磁束と電機子電流の向きが共に【ア】ので、トルクの向きは変わらない。交流整流子モータは、この原理に基づき回転力を得ている。
交流整流子モータは、一般に始動トルクが【イ】、回転速度が【ウ】なので、電気ドリル、電気清掃機、小型ミキサなどのモータとして用いられている。
なお、小容量のものでは、交流と直流の両方に使用できるものもあり、【エ】と呼ばれる。

上記の記述中の空白箇所【ア】~【エ】に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)【ア】逆になる 【イ】大きく【ウ】低速【エ】ユニバーサルモータ
(2)【ア】変わらない【イ】小さく【ウ】低速【エ】ユニバーサルモータ
(3)【ア】変わらない【イ】大きく【ウ】高速【エ】ブラシレスDCモータ
(4)【ア】逆になる 【イ】小さく【ウ】低速【エ】ブラシレスDCモータ
(5)【ア】逆になる 【イ】大きく【ウ】高速【エ】ユニバーサルモータ

解答を見る
(5)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG