<R元年度(2019年)問6>ブラシレスDCモータに関する論説問題(解説未掲載)

目次

問題

次の文章は、一般的なブラシレスDCモータに関する記述である。
ブラシレスDCモータは、【ア】が回転子側に、【イ】が固定子側に取り付けられた構造となっており、【イ】が回転しないため、【ウ】が必要な一般の直流電動機と異なる。しかし、何らかの方法で回転子の【エ】を検出して、【イ】への電流を切り替える必要がある。この電流の切り替えを、【オ】で構成された駆動回路を用いて実現している。ブラシレスDCモータは、【オ】の発達とともに発展してきたモータであり、上記の駆動回路が重要な役割を果たすモータである。

上記の記述中の空白箇所【ア】【イ】【ウ】【エ】及び【オ】に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)【ア】電機子巻線【イ】永久磁石【ウ】ブラシと整流子    【エ】回転速度【オ】半導体スイッチ
(2)【ア】電機子巻線【イ】永久磁石【ウ】ブラシとスリップリング【エ】回転速度【オ】機械スイッチ
(3)【ア】永久磁石【イ】電機子巻線【ウ】ブラシと整流子    【エ】回転速度【オ】半導体スイッチ
(4)【ア】永久磁石【イ】電機子巻線【ウ】ブラシとスリップリング【エ】回転位置【オ】機械スイッチ
(5)【ア】永久磁石【イ】電機子巻線【ウ】ブラシと整流子    【エ】回転位置【オ】半導体スイッチ

解答を見る
(5)
「機械の泉」最新記事情報を更新!管理人NORIと一緒に学ぼう!
>電気を楽しく、機械を好きに。

電気を楽しく、機械を好きに。

「機械の泉」は電気主任技術者試験のみならず、電気を学習するすべての方に向けたサイトです。Twitterでは最新記事のお知らせ・学習過程のツイートやニュースに対する緩いツイートも書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

CTR IMG